茶葉卸の総合サイト
無料会員登録はこちら ログイン
マイページ ログアウト
楽天ペイ
amazon pay
アウトレットコーナー

業販メニュー一覧

ご購入商品のレビューご記入で100ptプレゼント!
送料・代引き手数料無料

茶卸総本舗 TOPページ > ブログ

甘さは砂糖の200倍⁉天然甘味料「ステビア」とは~ハーブの使い方、副作用は?~

朝夕は寒さが増し、温かいもの、甘いものが恋しい季節となってきました。

そこで、今回は低カロリーの甘味料として知られる「ステビア」というハーブについてご紹介したいと思います。ノンカロリー、低カロリーの食品に利用されることが多く、人口甘味料と思われがちなのですが、れっきとした植物で“天然の甘味料”です。

ステビアとは?

ステビアはパラグアイ、南アフリカ原産のキク科の多年草。和名を「アマハステビア」といいます。

甘さの割に非常に低カロリーの為、甘味料として糖尿病食やダイエット食品に利用されます。また、清涼飲料水やお菓子、フルーツの缶詰にも使用されています。

原産国のパラグアイでは、古くからマテ茶に甘味を付けるために用いられ、薬草として利用されてきた歴史もあります。

葉に含まれるステビオサイド、レバウディオサイドAという成分がステビアの甘さ成分で、砂糖の200~300倍の甘さがあると言われています。

どんなハーブ?

健康を目的としたメディカルハーブとして、単品で使用されることは少ないハーブですが、

苦味や酸味が強くて飲みにくいハーブとのブレンドに大活躍です。

飲む際の注意点

キク科の植物にアレルギーがある方は使用を控えるか、お医者さんに相談してからにしましょう。ステビアはキク科の植物なので、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。

また、ハーブはお薬ではありません。

過剰摂取はせず、お茶として適量を楽しむようにしましょう。

味・香り

強い甘味の後にほのかな渋味があるのが特徴です。

感じるのは甘味がほとんどで、渋みや香りは薄いためシングルで飲むには物足りない感じがするかもしれません。わかりやすく例えるのであれば、味は「砂糖水」に近いでしょう。

そのままで飲みにくい場合は、酸味や苦みの強いハーブとブレンドするのが良いでしょう。

コーヒーや紅茶を飲む際に、砂糖の代わりにステビアティーを混ぜるのもオススメですよ。

基本の飲み方

【ティーカップ1杯分の分量】

①約2gの茶葉をティーポットに入れます。

②沸かした熱湯をティーポットに注ぎ蓋をします。

③そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになったらカップに注ぎます。

☆少量でも甘みを感じられます。少量から好みに合った量を調節してみて下さい。

☆コーヒー、紅茶以外にも、ハイビスカスやローズヒップ、ジンジャーなどとブレンドすると飲みやすくなります。

・煮詰めてシロップに

ステビアティーを煮詰めてシロップのように使うこともできます。

作り置きしておけば、ちょっと使いたい時にとっても便利です。

・ステビア 約3g

・水   200ml

①ティーポットにステビアを入れ、熱湯を注ぎます。

②5分間蒸らします。

③茶葉を取り出し、ステビアティーを鍋に移します。

④1/4の量になるまで煮詰めて出来上がりです。

作るのは少し手間ですが、ガムシロップのようにお使いいただけます。

生活改善に、またはハーブティーやコーヒーのブレンド用に、少量でも甘さを感じられるのでコスパも◎です♪ぜひお試しください。

お求めはこちらから

ステビア 100g 1,789円(税込)

猫が大好きなハーブ、キャットニップ。お茶、お料理のスパイス、猫のおもちゃにも!

皆さん、“キャットニップ”というハーブを知っていますか。

猫用のおもちゃに使用されていることがあるそうで、

猫愛好家の方の中にはご存知の方もいるかもしれません。

猫との関りが深いハーブですが、メディカルハーブとして人にも利用されている植物です。

キャットニップとは?

キャットニップは西アジアやヨーロッパが原産のシソ科の多年草です。

6月~10月頃になると、茎の先端に小さな白色や淡い藤色の花をたくさん咲かせます。

花の雰囲気はシソの花によく似ています。草全体にレモンのような爽やかな強い香りがあり、庭に植えるときには猫に荒らされないよう注意が必要だそうです。

キャットニップの名前はcat(猫)nip(嚙む)から分かるように、猫がこのハーブの香りを好むことに由来しています。キャットニップには猫を興奮させる「ネペタラクトン」という成分が含まれているためだそうです。西洋マタタビやキャットミントと呼ばれることもあります。しかし、和名では「イヌハッカ」といい、または発見された地域から「チクマハッカ」とも呼ばれます。

どんなハーブ?

お料理にスパイスとして使用されることもありますが、ハーブティーとして飲まれることが多いようです。

☆カフェインを含まないので、就寝前でも安心してお召し上がりいただけます。

また、猫のおもちゃを手作りする際に利用するのもおすすめです。

飲む際の注意点

だいたいのハーブティーに言えることですが、妊娠中・授乳中の方、小さなお子様は控えましょう。

また、飲みすぎは控え、適量を心がけましょう。

味・香り

ハッカの香りに近く、ほんのりとレモンのような香りも感じます。スーッとスッキリした味わい。

ミントティーと似ているので、ミント系のハーブがお好きな方にはオススメです。

基本の飲み方

【ティーカップ1杯分の分量】

  • 小さじ1杯半程度の茶葉をティーポットに入れます。
  • 沸かした熱湯をティーポットに注ぎ蓋をします。
  • そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

こんな使い方も

・お料理に

スパイスとして、スープや肉料理の香りづけとして使用することもできます。

<キャットニップのハーブソルト>

・キャットニップ

・乾燥バジル

・フライドガーリック

・岩塩

それぞれお好みの分量で混ぜるだけ!

乾燥ハーブはお好みでいろいろアレンジしてみても楽しいですね。

<簡単ハーブチキン>

・キャットニップ

・鶏肉

・塩

鶏肉に塩とキャットニップをまぶしてから焼くと、ハーブチキンの出来上がりです。

・ペットのネコちゃんに

小さなぬいぐるみや、いらなくなった靴下などにキャットニップを詰めるだけで猫用おもちゃの出来上がりです。猫の良い遊び相手になってくれますよ。

また、どこでもひっかいて爪を研ぐ習性に困っている場合は、「ここなら爪を研いでいい」という場所にキャットニップを置いておくと良いそうです。

但し、猫によっては反応しなかったり、子猫には効果が無いそうです。

また、猫に対しても使いすぎは良くないようなので気を付けましょう。

適量を取り入れて生活に役立ててみてはいかがでしょうか。

お求めはこちらから

キャットニップ 100g 2,669円(税込)

ミネラルいっぱいスギナ茶~効果・効能、副作用はある?飲む時に注意すること~

スギナは日本各地、どこでも目にすることができると言っても過言ではないくらいに身近な野草ではないでしょうか。とても生命力、繫殖力が強く除草するのに苦労する厄介な雑草と思われてしまうことも…。

しかし、スギナは昔から栄養豊富な薬草として重宝されてきたスゴイ野草なんです!

スギナとは

スギナはシダ植物の一種で、胞子によって増えるので花を咲かせることはありません。春になると土の中から出てくる「つくし」は、スギナの一部だとご存知でしょうか。

胞子を出す胞子茎がつくしで、光合成を行うための栄養茎のスギナです。見た目は違いますが、地下茎でつながっている同じ植物です。

欧米では馬のしっぽに似ていることから「ホーステール」と呼ばれる立派なハーブです。

どんなハーブ ?

スギナには、シリカやクロロフィルをはじめ、カリウムやカルシウムなどのミネラル類、ビタミンB1,B2,Cなどのビタミン類、アミノ酸など多くの成分を含んでいます。

“ミネラルの宝庫”とも言われ健康維持に欠かせない成分が豊富に含まれています。

・栄養のバランスに

ナトリウム、カリウム、カルシウムなどミネラルが豊富に含まれています。

・美容にも

スギナに含まれるケイ素は、歯・髪・爪の健康維持に必要不可欠なミネラル成分です。

副作用はあるの?飲む際の注意点

長期間、大量に摂取するとチアミン(ビタミンB1)欠乏症になる恐れがあります。

目安は一日1杯程です。

スギナにはカリウムが豊富に含まれているのでカリウム制限のある方は飲用を避けましょう。また、微量にニコチンが含まれます。妊娠中の方、小さなお子様、ニコチン過敏症の方、心臓・腎臓系の疾患のある方は控えましょう。

味・香り

ほんのり野草の草っぽい風味を感じますが、クセの無い味わいです。

苦味が強いと紹介されている場合もありますが、個人的には苦いと感じませんでした。

そのままで飲みにくい場合は、ミント系のハーブや緑茶など他の茶葉とブレンドするのがオススメです。

基本の飲み方

・煮出す場合

水1リットルにつき茶葉大さじ1~2杯を入れ火にかけます。

沸騰したら弱火で7~8分煮出します。

茶漉しなどでこしてお召し上がりください。

・急須で淹れる

茶葉大さじ1~2杯を急須に入れます。

熱湯を注ぎお好みの濃さになったらいただきます。

☆カフェインを含まないので、就寝前でも安心してお召し上がりいただけます。

スギナはミネラルの宝庫!ぜひ生活に取り入れて健康維持に役立てて下さい。

お求めはこちらから

国産スギナ 100g 768円(税込)

スギナ 100g 589円(税込)

ゆず茶とは?-柚子のドライハーブについて-効能、味、おいしい作り方

柚子は古くから体を温めることで知られています。日本では冬至のゆず湯や和食の香りづけとしてよく利用されていますね。今回は柚子を使ったお茶「ユズ茶」をご紹介いたします。

ユズ茶とは?

ユズ茶は、柚子の皮を乾燥させて煎じたものと、柚子のマーマレードジャムをお湯で溶いたものがあります。韓国の伝統的なお茶ですが、あちらで飲まれているのはジャムタイプのものが一般的です。韓国でも冬至の日にはお風呂に柚子を浮かべる風習があります。さらに、ユズ茶を飲みながらゆず湯に入る習慣もあるそうです。

ユズ茶の特徴

・冬の寒さや夏場のエアコン、身体の冷えが気になるときに

柚子の皮には「ビタミンC」がレモンの約3倍含まれていると言われています。

“柚子湯に入ると風邪を引かなくなる”という風習を聞いたことのある方は多いと思います。柚子の効能を知るときっと納得するはずです。

・香りでリラックス

柚子のさっぱりとした香りにはリラックス効果があるとされています。それは柚子に含まれる「リモネン」や「シトラール」という香り成分には神経を正常にさせる効果があるとされているからです。不安やストレスを感じるときは、柚子の香りを感じるだけでも癒しの効果が期待できるそうです。また、柚子から抽出されたオイルは「和の精油」としてアロマテラピーなどで用いられています。

味・香り

皆さんお馴染みの“柚子”の風味です。

柚子特有の爽やかな香りが広がり、

自然な酸味の中に程よい苦みを感じます。

基本の淹れ方

  1. 急須にユズを小さじ1~2杯いれます。
  2. 熱湯を注ぎ、お好みの濃さになるまで抽出します。

※ミキサーなどで粉砕するとより成分が抽出されます。

<もっとおいしく>

★紅茶などにブレンドしても美味しくいただけます。また、はちみつなど甘みを加えるとさらに美味しくいただけます。

こんな使い方も

・お茶パックやネットに入れて入浴剤代わりに

生の柚子が無くても手軽にユズ湯を楽しめますよ。

・お鍋料理や煮込み料理に加えて香りづけに

ほんのり香る柚子の香りがいいアクセントになります。

・ミキサーなどで粉末に

焼き魚やお浸しにふりかけると柚子の爽やかな香りが食欲をそそります。

お塩と混ぜれば簡単に柚子塩が作れちゃいますよ。

他にもアレンジ次第で使い方はいろいろです。

お求めはこちらから

ユズ 100g 2,229円(税込)

パッションフラワーってどんなハーブ?味や効能、副作用はある?

夏は寝苦しさによる不眠や、外気温と室温の寒暖差により自律神経が乱れやすい季節。神経が疲れてしまうと体調を崩してしまうリスクも高まります。

そんな暑さや神経による疲れを感じた時はちょっとしたリラックスタイムにハーブティーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

今回は「パッションフラワー」についてご紹介します。

パッションフラワーとは?

パッションフラワーの原産国はブラジルで、古くから先住民族の人々により薬草として利用されてきました。

パッションフラワーは、和名を「チャボトケイソウ」といい、時計のようなユニークな形をした花を咲かせます。花びらは時計の文字盤のように丸く広がり、その上に時計の針のように見える雄しべが出ているのが特徴です。ハーブティーには、花や葉、茎の部分を使います。

ちなみにパッションフラワーのパッションとは、「情熱」ではなくて「受難」という意味です。これは、イエス・キリストの受難にちなんでつけられた名前です。それは、この花が発見された当初、宣教師が新大陸での布教活動に利用していたことが由来しているそうです。

 果物のパッションフルーツは、パッションフラワーの仲間で、和名を「クダモノトケイソウ」といいます。その果実がパッションフルーツです。

パッションフラワーティーの特徴

・リラックス効果が様々なことに効く

パッションフラワーはリラックスしたい時やストレスが気になる時に適したハーブティーとして世界中で愛されています。

寝つきの悪い時に飲むと良いとされているので夜のお休み前にもおすすめのハーブティーです。

・作用が穏やかなので安心

パッションフラワーは副作用や依存性が低く、お子様やご年配の方でも使用できる穏やかなハーブと評価されています。また、ノンカフェインなのでお休み前でも安心して飲むことができるのも嬉しいですね。

パッションフラワーティーを飲む際の注意点・副作用は?

これまでに問題は確認されていないようですが、妊娠中は摂取量に気を付けましょう。

また、リラックス効果から眠気を催す可能性があるので、飲んだ後は車の運転や機械の操作を控えましょう。

味・香り

パッションフラワーティーにはほのかな渋味がありますが、控えめでクセの無い上品な味わいです。緑茶のような風味があり、香りは草木を思わせるほんのり甘く爽やかな香りです。

どこかなつかしい草の香りを感じ、ゆっくりと味わうことで心が落ち着くはずです。

基本の飲み方

【ティーカップ1杯分の分量】

  1. 大さじ1~1杯半程度の茶葉をポットに入れます。
  2. その後沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。
  3. そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

☆寝つきの改善を目的とする時は、就寝の2時間ほど前に飲むのが効果的とされているそうです。但し、大量に飲むことは控え一日にコップ1~2杯くらいを目安としましょう。

おすすめのブレンド

クセの無い味わいなので、他のハーブとのブレンドにも適しています。同じような効果を持つハーブと合わせることで相乗効果も期待できるので気分に合わせてブレンドを楽しみましょう。

・イライラや緊張にはレモンバームやレモンバーベナ

・不眠にはリンデンフラワーやカモミール

・落ち込んだ気分、不安にはセントジョーンズワート

など、あくまでも一例です。ぜひお好みのブレンドを探してみて下さい。

お求めはこちらから

パッションフラワー 100g 1,488円(税込)

オレンジピールティーのおいしい作り方、どんなハーブティー?「ビター」と「スウィート」の違いについて

オレンジピールのハーブティーは想像通りのオレンジの香りで、男女問わず好かれる香り。心を元気にしてくれそうなフレッシュさで、落ち込んだ気分の時にゆっくり飲んで頂きたいハーブティーです。

オレンジピールとは?

オレンジピールはオレンジの皮を乾燥させたものです。砂糖で煮詰めた後にドライフルーツとして乾燥させたものもありますが、こちらはスイーツや焼き菓子などに使われます。

ハーブティーとして利用されるものは、単に皮を乾燥させただけのものです。

ビターとスウィートの違いは何?

オレンジピールには“ビター”と“スウィート”の2種類があります。これは原料となるオレンジの種類が違うためです。

ビターオレンジは、日本でいうダイダイ(橙)がその一種となります。果実は酸味が強く、ヨーロッパではサワーオレンジとも呼ばれています。皮はマーマレードなどにも利用されます。また、ビターオレンジの方が薬効が優れていると言われているそうです。

スウィートオレンジとは私たちが普段目にするようなオレンジのことを言います。「バレンシアオレンジ」や「ネーブルオレンジ」はスイートオレンジに分類されます。

オレンジピールティーの特徴

オレンジピールにはビタミンやリモネンが多く含まれています。

・心の安定に

なんだかイライラする、不安で落ち着かないなど、メンタル面が不安定な時に。オレンジピールの香りには気分を落ち着かせ、安らぎを与えてくれる効果が期待されます。落ち込んだ気分の時にもオレンジピールの香りを感じてホッとリラックスすることで、心を元気にしてくれるはずです。

・消化器官の働きをサポート

オレンジピールには胃酸の分泌を助ける働きがあるとされ、「ペクチン」という食物繊維の一種が、腸の働きをサポートしてくれると言われています。

副作用について

適量(2~3杯)であれば、妊娠中や授乳中でも安全にお召し上がりいただけます。

しかし、片頭痛、関節痛、甲状腺機能亢進症のある方は、悪化させてしまう恐れがあるので控えましょう。

ビターオレンジの「光毒性」について、スウィートオレンジに比べると高いと言われますが、これは精油のこと。ハーブティーとして楽しむ場合には心配いりません。

味・香りは?

オレンジの甘く爽やかな香り。味はとても薄味ですが、微かな甘酸っぱさとほろ苦さが感じられます。

・ビター

甘く爽やかな中に、苦みが感じられる大人の風味。

・スウィート

フレッシュな爽やかさ。まろやかな香りで苦みは少なめ。

基本的な飲み方

【ティーカップ1杯分の分量】

  1. 大さじ1~1杯半程度の茶葉をポットに入れます。
  2. 沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。
  3. そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

☆オレンジの風味を強調したい方は細かく砕いてお使いください。

ブレンドを楽しむ

香りが良く、薄味なハーブなのでブレンドティーにぴったり!

・紅茶

紅茶と相性抜群の香りです。中でもおすすめなのは「アールグレイ紅茶」とのブレンド。

まずは紅茶とオレンジピールを2:1で合わせてみて下さい。お好みでハチミツなど甘みを加えても◎。

・オレンジフラワー

ほのかなお花の香りがオレンジピールの香りによく合います。どちらもリラックス効果が期待されているハーブなので、寝る前にゆっくりお召し上がりいただくのがオススメです。ノンカフェインなので就寝前でも安心です。

・ローズヒップ&ハイビスカス

どちらもビタミンCが豊富なので美肌に期待!暑い日のアイスティーにピッタリです。スッキリ、さっぱり気持ちの良い後味で夏バテ予防にも。見た目も鮮やかで元気になれそうです。

オレンジピールは味にクセがなく、とても良い香りなのでブレンドティーに取り入れやすいハーブです。オレンジの香りで癒されたい方にはぜひお試しいただきたいハーブティーです!

お求めはこちらから

オレンジピール(ビター) 100g 2,229円(税込)

オレンジピール(スウィート) 100g 2,053円(税込)

リンゴをそのままハーブティーに~アップルフルーツティーの効能、美味しい飲み方、紅茶とのブレンド~

ちょっと疲れた時の休憩タイム、お子様やお友達とのティータイム、ついつい甘い飲み物が飲みたくなってしまいますよね。でもジュースの糖分はちょっと気になる…。そんなときには“アップルフルーツティー”がオススメですよ。砂糖が使われていなくても、甘いリンゴ香りがしてどなたでも美味しくお召し上がり頂けるはずです。

アップルフルーツとは?

アップルフルーツは誰もが食べたことのある、あのリンゴを乾燥させたもの。自然な甘さとフルーティーな酸味で誰からも愛されるフルーツティーの定番と言えるでしょう。ノンカフェインなので小さなお子様やご年配の方、就寝前でも安心して飲むことができます。

アップルフルーツティーってどんなお茶?

・リンゴの栄養がいっぱい

アップルフルーツティーには、皆さんがよく口にする生のリンゴとほぼ同じ成分が含まれています。リンゴは乾燥させることで栄養価が3~10倍に上がると言われているそうです。また、フルーツの中では珍しく、乾燥させることでビタミンCが約50倍になると言われています。

・健康のためにも

アップルフルーツにはビタミンA、ビタミンC、タンニン、ミネラル、ペクチンが含まれ、生のリンゴ同様にお腹の調子を整えてくれる作用が期待されます。カリウムも多く含まれており、体のむくみの予防にもよいとされています。

また、砂糖不使用でも甘い香りが楽しめるので、ダイエット中にもオススメです。

味・香り

甘酸っぱいリンゴの香りが広がります。ほんのりとした自然な甘さにフルーティーな酸味が程よく感じられます。

基本の淹れ方

【ティーカップ一人分】

1.アップルフルーツを4g程度(ティースプーン1~2杯)ティーポットに入れます。

2.お湯を約180cc注ぎます。

3.お好みで3分~5分程蒸らしてからお飲みください。

飲みにくいハーブティーとブレンドするとアップルフルーツの風味で飲みやすくしてくれますよ♪

もっとおいしくアレンジ!

・アップルフルーツ+ハチミツ で飲みやすく

ハチミツで甘さを加えるとさらに飲みやすくなります。

ハーブティーがあまり得意ではない方や、小さなお子様でも美味しく飲みやすくなります。

・アップルフルーツ+紅茶 でアップルティー

  1. 温めたティーポットにアップルフルーツと茶葉を入れます。
  2. 熱湯を入れ、3~5分蒸らします。
  3. カップに注ぎます。
お好みでハチミツやラム酒を数滴加えても美味しくなります。

クセの強い紅茶やタンニンの多い茶葉は渋みを感じやすくなるので避けた方が良いでしょう。おすすめは「ニルギリ」「キャンディ」などです。

☆ドライクランベリーやドライパイナップルなど、お好みで数種類のドライフルーツを組み合わせるとミックスフルーツティーが楽しめます。

・シナモンやミント系のハーブとも相性◎

シナモンの香りがアップルフルーツの風味によく合います。ミントの爽やかさをプラスすると、すっきりリフレッシュになりますよ。

ホットでもアイスでも美味しく、他のハーブとのブレンドや紅茶とのブレンドにも大活躍。大抵のハーブと相性が良く様々なブレンドを楽しむことができるので、ぜひあなただけのお気に入りの組み合わせを見つけてみて下さい。

お求めはこちらから

アップルフルーツ 100g  1,613円(税込)

ローズマリーのハーブティーは、お料理にも大活躍!~いろいろな使い方、効能や副作用について~

ローズマリーはとても古くから人々に愛されてきたハーブです。古代ギリシャでは神に捧げる植物として重宝され、中世ヨーロッパでは女王が薬として愛用していたなど、昔から健康や美容に役立つとされてきました。

ローズマリーとは?

ローズマリーは常緑性低木で一年中収穫が可能な植物です。地中海沿岸が原産で、今では世界中で栽培されています。生の葉や乾燥させた葉は香辛料やハーブ、薬として利用され、抽出した精油はアロマオイルとして利用されています。

ローズマリーという名前はラテン語の「海のしずく」を意味する「ロス・マリヌス」から来ており、青紫色の花がしずくに見えること、海岸沿いに自生していたことが由来しています。

どんなハーブ?

・勉強や仕事に集中したい時に

ローズマリーのスッキリとした刺激的な香りは頭をリフレッシュさせ、眠気を覚まします。勉強や仕事の前や朝のモーニングティーにぴったり。ローズマリー特有の清々しい香りで集中力を高めることが期待されます。

・落ち込んだ気分の時に

気持ちを高揚させ、落ち込んだ気分を和らげてくれると期待されているそうです。気分が優れないときに取り入れたいハーブティーの一つとして知られています。

副作用はあるの?

ローズマリーティーは、血圧に作用するとされています。

高血圧の方、血圧の薬を飲んでいる方は避けた方が良いかもしれません。

また、妊娠中や授乳中の方も摂取は避けましょう。

お料理のスパイスとして少量接種する分には問題ありません。

味、香り

ハーブ特有の草っぽさやスパイシーな風味が強く、少々クセがあります。爽やかな香り、スッキリした味わいがお好みの方にはおすすめのハーブティーです。

飲みにくいと感じる場合には、紅茶とブレンドすると飲みやすくなります。

基本的な飲み方

ローズマリーティー【ティーカップ1杯分の分量】

1.小さじ1杯程度の茶葉をポットに入れます。

2.沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。

3.そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

ローズマリー紅茶【ティーカップ1杯分の分量】

・紅茶 小さじ1杯程

・ローズマリー 小さじ1/2

1.茶葉をポットに入れます。

2.沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。

3.そのまま3~5分程蒸らし、お好みの濃さになるまで待ちます。

☆蒸らし時間やローズマリーの量を調節してお好みの味を見つけて下さい。

ローズマリーはそのままで飲むよりも紅茶とブレンドすることでまろやかな香りを楽しむことができます。

活用法いろいろ!

ローズマリーはハーブティー以外にもいろいろな使い方ができます。

・お料理のスパイスに

お肉やお魚の臭み消しによく使われています。焼くときにオリーブオイルやバターと一緒にローズマリーを加えて焼くだけで手軽におしゃれな香りのソテーを楽しめます。

生のハーブに比べ、ドライハーブの方が香りは控えめにつくので、ハーブの香りがあまり得意でない方にもオススメです。

・ハーブオイルに

オリーブオイルに漬け込むことでローズマリーの香りがオイルに移ります。1~2週間程で出来上がります。お好みで黒コショウや鷹の爪、ガーリックを一緒に漬け込んでも◎。オリジナルのハーブオイルでお料理を楽しみましょう。

・手作りサシェに

お茶パックや布の小袋に入れるだけで簡単にサシェ(香り袋)を手作りすることができます。

クローゼットの中やドアノブに吊しておくと、ドアの開け閉めのときに香りが立ちます。タオルやハンカチの引き出しに入れておくのもおすすめです。

ハーブをお茶パックに入れ、太めのリボンで包むだけで簡単におしゃれなサシェが出来上がります。お好みで色々なハーブをブレンドしてもいいですね。

ハーブティー以外にも大活躍のハーブです。

ぜひお試しください。

お求めはこちらから

ローズマリー 100g  1,261円(税込)

見た目も色鮮やか!癒し系ハーブの“ローズレッド”―ローズレッドとは?ローズレッドペタルとの違い、効果・効能、おいしい飲み方-

今回は癒されたい方におすすめのハーブティー、「ローズレッド」についてご紹介致します。

“ローズレッド”と聞いただけで、なんとなくバラの香りがするイメージを持つと思います。まさにその通りの、甘く優雅な香りが特徴のハーブティーです。

ローズレッドとは?

ローズレッドはバラ科の植物からとれる花の部分をハーブにしたものです。

バラの起源は6000年前のバビロニア時代。品種改良が繰り返しながら、現在ではたくさんの品種が存在しています。その中でハーブとして活用されるのは観賞用の園芸種とは異なる、オールドローズといわれるバラの原種です。

ローズレッドとローズレッドペタルの違い

ローズレッドは「ローズペタル」と呼ばれることも多く、同じ赤いバラから作られるハーブです。

ローズレッドペタルは主に花びら、ローズレッド(バッツ)は主に蕾を乾燥させたものです。

効能や味わいに大きな違いはありません。

どんなハーブ?

バラは香りも味も楽しめる「女性の為のハーブ」の代表とされています。

ビタミンCが豊富に含まれているのもうれしい特徴の一つです。

味、香りは?

少し苦味がありますが、クセがなくスッキリとした味わいです。バラの上品な甘い香りがほのかに感じられます。

ローズレッドペタルの方が若干、香りが強く感じられます。

おいしい飲み方

基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

大さじ1杯~1杯半程度を用意します。ティーポットにローズレッドを入れ、その後沸かした熱湯を注ぎ蓋をします。そのまま5~10分ほど浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

おすすめの飲み方

・紅茶とブレンド

ほのかに香るローズの香りが紅茶とよく合います。甘く上品な香りを楽しむためにも、ストレートティーでお召し上がりいただくのがオススメです。

・ハチミツ

甘みを加えることで、ローズレッドの苦みが和らぎ飲みやすくなります。

お食事の時よりもちょっとしたティータイムや夜のリラックスタイムにおすすめのハーブティーです。

甘い香りとスッキリした後味はスイーツのお供にピッタリ。甘いものと合わせることで苦みも気にならなくなりますよ♪

ハーブバスにも

ハーブティーとして飲む以外にも、湯船に入れて入浴剤代わりにするのも良いでしょう。

作り方は簡単なのでぜひお試しください。

〈簡単なバスソルトの作り方〉

・天然塩 大さじ3~5(岩塩や藻塩など)

・精油 2~3滴(お好みのアロマオイルで〇)

・ドライハーブ 適量

(ローズレッド、ローズマリー、ミント系など、お好みで)

1.天然塩と精油をよく混ぜる

2.ハーブを加えて軽く混ぜる

(半日ほど置くと香りがよくなじみます)

使い方

大さじ1~2杯を浴槽に入れ、よく混ぜて入浴する

ハーブ入りのバスソルトは、布の小袋やお茶パックに入れて使うと後のお掃除がとっても楽です。保存期間の目安は約1ヶ月。

少し疲れを感じた日にはローズレッドで癒されてはいかがでしょうか。

きっと良いリラックスタイムになるはずですよ♪

お求めはこちらから

ローズレッド 100g  1,438円(税込)

ローズレッドペタル 100g  1,789円(税込)

フェンネルとは?-フェンネルシードのハーブティー、スパイスとしての食べ方、使い方いろいろ-

フェンネルは、古くからその効果・効能が知られ、利用されてきたハーブの一つです。ヨーロッパでは、薬草として長年愛されてきたハーブで、様々な効果が期待されています。また、お料理のスパイスとしても用いられ、魚料理と相性が良いことから「魚のハーブ」と呼ばれたりもします。他にも、産後や授乳中の女性に好まれることから「母親のハーブ」、教会で清教徒たちが甘い種子を噛んでいたことから「教会のシード」とも呼ばれ、様々な名前で親しまれています。

フェンネルとは?

フェンネルティーは「フェンネル」という植物の種子を乾燥させて作ったハーブティー。

フェンネルは地中海沿岸が原産、セリ科の多年草植物です。古代エジプトや古代ギリシャのローマ時代から栽培され、歴史上最古の作物の一つと言われているそうです。和名は「ウイキョウ(茴香)」。

すっと伸びた細長い茎に、細かくふわふわとした細い葉が生い茂ります。葉や茎は明るい黄緑色で、夏になると茎の上に黄色い小さな花をたくさん咲かせます。

どんなハーブ?

・食後のお供に

インド料理店ではよくレジの横にカラフルな砂糖コーティングされたフェンネルシードが置かれています。インドでは食後に口臭予防の為にこの砂糖コーティングされたフェンネルを食べるそうです。

そのまま食べるのは少しハードルが高い気がしますが、ハーブティーを飲むようにするのは取り入れやすいのではないでしょうか。

フェンネルシードの良い香りと風味が口の中をすっきりさせてくれます。食後のガムの代わりに、栄養も豊富なフェンネルティーをおすすめします。

・食材としてお料理にも

フェンネルシードは、魚料理の臭み消しをはじめ、パン・菓子・お酒などの香り付けなど、さまざまな目的で使われています。また、カレー・ピクルス・ザワークラウト・スープなど大活躍。香気成分はアニスや八角などと同じ「アネトール」であり、独特な甘い香りを楽しむことができます。ホールタイプのフェンネルシードはプチプチとした食感も楽しめるのでおすすめです。

副作用について-飲みすぎに注意!-

体に良いからと言っても飲みすぎには注意が必要です。

大量摂取により便が緩くなる等、人によっては胃腸障害を起こす場合があります。胃腸に不安がある方は様子を見ながらの飲用をおすすめします。

また、飲みすぎてしまうことでかえってホルモンバランスを崩す恐れがあります。特に「てんかん」をもっている女性や妊婦さんは、お医者様と相談して取り入れるのが良いでしょう。

味、香りは?

フェンネルには、甘くスパイシーな個性的な香りがあります。

甘い香りと苦味が一つに溶けあった独特の芳香の主成分は、アネトールとフェネコン。

個性的な香りとは言え、ほんのり香る程度なので個人的には気になりませんでした。

また、このスパイシーな香りを持つフェンネルの種は、ハーブティー以外にもスパイスとしてお菓子や料理の香りづけにも用いられています。

基本的な飲み方

【ティーカップ1杯分の分量】

①小さじ1~1杯半程度をポットに入れます。

②沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。

③そのまま5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

ご注意:妊娠中の方や持病のある方は、事前に医師にご相談の上でお召し上がりいただくのが安心です。

☆ストレートでの飲み方ももちろんですが、独特な飲み口が苦手という方も…。カモミールやレモングラス、オレンジピールなどとブレンドしていただくと飲みやすくてオススメですよ。

お料理のスパイスにも

スパイスとして、魚のソテーやサラダにふりかけるのも簡単でおすすめです。

【簡単レシピ】

<お魚のフェンネルシード焼き>

1.魚は両面に塩を振り10分ほどおく。(サーモンや白身魚がオススメ!)

2.魚に小麦粉をまぶす。

3.フライパンにオリーブオイルを熱し、フェンネルシード小さじ1を入れて香りがでてきたら、小麦粉をまぶしたお魚をいれてこんがり焼く。

4.いい焼き色がついたら裏返して2分焼く。

最後にバターを加えるのも風味が増してオススメですよ!

<フェンネル風味のコンポート>

・梨orリンゴ 1個

・砂糖 大さじ4

・レモン汁 小さじ2

・フェンネルシード 小さじ1

・ワイン 100~300ml(赤でも白でも、みりんでも〇)

・水 300ml

全てお鍋に入れてことこと20分煮るだけ!

あとはそのまま粗熱がとれるまで置いておきます。

フェンネルはハーブティー以外にもスパイスとして大活躍のハーブです♪

ぜひお試しください。

お求めはこちらから

フェンネル 100g   1,350円(税込)

ブログトップへ