茶葉卸の総合サイト
無料会員登録はこちら ログイン
マイページ ログアウト
楽天ペイ
amazon pay
アウトレットコーナー

業販メニュー一覧

ご購入商品のレビューご記入で100ptプレゼント!
送料・代引き手数料無料

茶卸総本舗 TOPページ > ブログ

オレンジフラワーティーの期待される効果・効能、おいしい飲み方、スキンケアにもオススメ!

オレンジフラワーの優しく上品な香りは幸福感をもたらし、不安やストレスを和らげるのに効果的とされています。ハーブティーだけでなく、アロマテラピーやスキンケアとしても人気が高く、化粧品やオイルなど幅広く利用されています。気分が不安定になりやすい春先におすすめのハーブティーです。

オレンジフラワーとは?

オレンジフラワーはビターオレンジの花の部分。日本では和名の「橙(だいだい)」の方がよく知られているのではないでしょうか。この「橙」の開花したばかりの花を乾燥させてハーブにしたものです。もともとの原産地はインドやヒマラヤですが、現在では幅広い地域で栽培されています。また、ビターオレンジの花から抽出される精油は「ネロリ」と呼ばれ、アロマテラピーなどに用いられます。

オレンジフラワーティーの効果・効能

・精神面(心への働き)

オレンジフラワーの香りにはアロマ効果があります。ストレスによるイライラや不安で落ち着かない時に飲むと、気持ちが落ち着きリラックスした気持ちになれるはずです。

私はよく、就寝前のリラックスタイムや寝付きが悪いときに飲んでいます。あくまでも個人的な好みですが、落ち込んでいる時に「セントジョーンズワート」、ストレスを感じる時には「カモミール」などお気に入りのハーブとブレンドしています。その時の気分によってお好みのハーブとブレンドするのがオススメですよ。

味、香りは?

優しいフローラルな甘い香りの中に、柑橘系の爽やかさを含んだ香りがします。

味わいはやや苦みがあるものの、飲みにくい程のものではありません。

夏ミカンやグレープフルーツを食べた後のようなほろ苦さと近いような気がしました。

苦みが気になる場合は、ハチミツや他のハーブとブレンドすると飲みやすくなりますよ。

おいしい飲み方

基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

大さじ1杯程度の茶葉をポットに入れ、その後沸かした熱湯を注ぎ蓋をします。

そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

おすすめのブレンド

オレンジフラワーはブレンドティーとしても人気の高いハーブです。

他の茶葉とのブレンドで自分の好みに合わせてさらにおいしくいただきましょう。

・カモミール

・リンデン

・ジャスミン

どれもリラックス効果のあるハーブです。相乗効果が期待できるうえ、フローラル系の香りがよく合います。

・オレンジピール

・レモンバーム

同系統の香りを持つハーブはもちろん、ミント系のスッキリした香りもピッタリ!

・ハチミツ

・マーマレードジャム

甘みを加えることで、オレンジフラワーティーの苦みが和らぎ飲みやすくなります。

副作用はある?

子宮を刺激する作用があるので妊娠中の方は注意が必要です。

また、吐き気を伴う偏頭痛がある時や関節痛の時は飲用を控えたほうが良いそうです。

ちょっとしたティータイムや夜のリラックスタイムにいかがでしょうか。

甘いお菓子、特に洋菓子にはピッタリの香りです。甘いものと合わせることで苦みも気にならないのでおすすめですよ♪

お求めはこちらから

オレンジフラワー 100g  3,989円(税込)

ほうじ茶の魅力        ~効能、おいしい作り方、カフェインはある?ない?~

皆さんは普段、どんなお茶をよく飲みますか?

緑茶、コーヒー、紅茶、ほうじ茶などなど...。

中でもカフェインを気にする方はほうじ茶を飲まれることが多いのではないでしょうか。

実は、このほうじ茶にはあまり知られていない魅力がたくさんあるんですよ。

今回はほうじ茶についてご紹介いたします。

まず「ほうじ茶」とは?

香ばしい香りが特徴のほうじ茶。簡単に説明すると、「緑茶を焙じた(炒った)お茶」のことです。強火で焙じる(炒る)ため、茶葉の色が茶色くなり、水色も麦茶のような色になります。また、苦味成分であるタンニンが飛ぶので、煎茶に比べて渋みが少なく、すっきりと香ばしい味わいになるのです。

ただ、ほうじ茶はノンカフェインだと思われがちですが、ほうじ茶に含まれるカフェインは0ではありません。玉露やコーヒーに比べてはるかに少ないものの、ほうじ茶にもカフェインは含まれています。

ほうじ茶のうれしい効果

リラックス効果 

ほうじ茶にはアミノ酸の一種であるテアニンという成分が含まれています。

テアニンはお茶に含まれているうまみや甘み成分です。ほうじ茶を飲むとなんだかホッとする気がしませんか?

ほうじ茶にリラックス効果があるというのは何となく納得できます。

ビタミンCで健康を維持

ほうじ茶に含まれるビタミンCは熱に強く、含まれる量はレモンの約5倍と言われています。ビタミンCには、肌を健康な状態に保つ働きがあるので美容に役立つ栄養素です。

マイボトルに入れて持ち歩くのにピッタリ

緑茶を水筒に入れて持ち歩くと、いつの間にか色が変わってしまったり、風味が落ちてしまったと感じることがありませんか。

緑茶は抽出して時間がたつと風味が変化していきます。酸化してしまったお茶を飲んだからといって、健康を害することはありませんが、やはり時間が経ったお茶は香りや味が落ちていて残念に感じます。

しかし、「ほうじ茶」や「番茶」など焙じたお茶は水筒に入れて持ち歩いても変化がゆるやかです。もともと茶葉に強めに火が通っている分、劣化が少なく、酸化しにくいのだそうです。また、ほうじ茶は淹れる際、蒸らす時間が必要ないので、外出前や忙しい朝など時間がない時でもすぐに作ることができてラクですよ♪

ほうじ茶のおいしい入れ方

ほうじ茶は、高温でさっと淹れましょう。

高温で短時間で抽出する淹れ方が、ほうじ茶の香ばしさを最大限に引き出す方法です。

1. 急須にほうじ茶の茶葉を入れます。(緑茶を淹れるときより茶葉は多めがオススメ。)

2. 急須に熱湯を注ぎます(沸騰したお湯を湯冷ましせずに入れるのが美味しい入れ方。)

3. 20~30秒待ちます(濃い味がお好みであれば少し長めにしても〇。)

4. 湯呑みにお茶を注ぎます(いくつかの湯呑みに入れる場合は、緑茶同様少しずつ順番に入れ、お茶の濃さが均等になるように入れましょう。)

※2煎目を入れる時は、熱湯を注いだ後、すぐに湯呑みに注ぎます。ほうじ茶の場合、2煎目でほぼ旨みは出尽くします。次に入れる時には新しい茶葉に取り換えるのがよいでしょう。

ほっと一息、リラックスタイムのお供にぜひほうじ茶をお試し下さい!

お求めはこちらから

深炒りの香ばしさが魅力

炒りたてほうじ茶 100g  432円(税込)

茎ほうじならではのスッキリした味わいと香ばしさ

ふっくら茎ほうじ 100g  540円(税込)

「お茶うがい」と「紅茶うがい」はどう違う?効果はあるの?-②紅茶うがい編-

皆さんは「紅茶うがい」をご存知ですか?

知らないという方が多いと思いますが、今回はこの「紅茶うがい」の正しい方法についてご紹介します。

紅茶には紅茶ならではの成分があります

・「紅茶テアフラビン」

「紅茶テアフラビン」とは紅茶の赤い色素の成分です。これはポリフェノールの一種。

緑茶にも紅茶にもカテキン(ポリフェノール)が含まれていますが、紅茶テアフラビンは茶葉を発酵させることでできるもの。茶葉を発酵させて作られる紅茶ならでは成分なのです。

・紅茶うがいの方法

(緑茶うがいとやり方は同じ・‿・)

1.口にお茶を含み、ぶくぶくうがいをします。

2.上を向いて、声を出しながらガラガラうがいをします。

3.ガラガラうがいを3回ほど繰り返します。

ガラガラうがいをする前にぶくぶくうがいで口をゆすぐのがポイント。まず口の中の菌を洗い流しましょう!

※うがい用に紅茶を作り置きするのは良くありません。作り置きされたお茶は、水よりも細菌が増殖しやすいため衛生的に望ましくありません。

【うがい液作りのポイント】

*紅茶のエキスを十分抽出するため、沸騰したての熱湯を使用し、冷ましたものを使用しましょう。

*茶葉はリーフでもティーバッグでも〇です。

*ミルクは入れないで下さい。(テアフラビンはミルクに弱い特徴があります。)

*レモンとは相性抜群です。(より高い効果が期待できるそうです。)

*ハーブティーとブレンドするのもオススメです。(ミント系やエキナセアなど)

・茶葉はアッサムがオススメ

紅茶には種類がたくさんありますが、基本的にはどれでもOKです。

中でも、アッサムはテアフラビンの含有量が他の紅茶よりも多いと言われています。

【紅茶】 アッサムCTC紅茶ブレンドBOP

100g 734円(税込)

お求めはこちらから

・緑茶と紅茶、どっちの方が効果的?

緑茶にも紅茶にも似た効果があることがわかりましたね。

では、どちらの方が効果が高いと言えるのかという問題ですが、

紅茶と緑茶とで多少差はあるものの大きな違いはなさそうです。

自身の好みで、無理なく続けられる方を選ぶのが良いのではないでしょうか。

その日の気分によって変えるのもいいですね。

「お茶うがい」と「紅茶うがい」はどう違う?効果はあるの?-お茶(緑茶)うがい編-

「お茶(緑茶)うがい」は以前からよく耳にし、実践したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

改めて、この「お茶うがい」の方法やおすすめの茶葉についてもご紹介していきます。

「カテキン」がポイント

緑茶にはビタミンやカリウム、カフェインなど様々な成分が含まれており、その中でも渋みや苦みのもととなる「カテキン」がポイントです。

緑茶のカテキンにはエピガロカテキン(EPC)やエピガロカテキンガレート(EGCG)、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECG)が含まれています。

中でも「エピガロカテキンガレート(EGCG)」というカテキンが緑茶には豊富に含まれています。

・お茶うがいの方法

ガラガラうがいをする前にぶくぶくうがいで口をゆすぐのがポイント。まず口の中の菌を洗い流しましょう!

※うがい用にお茶を作り置きするのは良くありません。作り置きされたお茶は、水よりも細菌が増殖しやすいため衛生的に望ましくありません。

【うがい液作りのポイント】

*カテキンは熱いお湯の方が多く抽出されます。うがい用のお茶は、熱湯で淹れて冷ましたものを使いましょう。

*冷ます時間が無いときは冷水で薄めても〇です。

*なるべく一煎目から二煎目を使用しましょう。

(使用する茶葉は出がらしでも構いませんが、より効果を求めるには、カテキンが多く溶け出す一煎目、二煎目までのものがオススメです。)

・おすすめ茶葉

カテキンは、一番茶で約12~14%、二番茶で約14~15%と言われています。また、玉露のように日光が当たらないように被覆栽培されたものは、カテキンの生成が抑えられ、煎茶よりも少なくなります。

【緑茶】 深蒸し煎茶 中級 100g  451円(税込)

お求めはこちらから

続けて紅茶うがいについてもご紹介します。

紅茶うがいについてはこちらから

エキナセアのハーブティー・副作用・おすすめの飲み方

皆さんこんにちは。突然ですが、「エキナセア」というハーブをご存知でしょうか。

昔、北アメリカの先住民(ネイティブアメリカン)たちが使用していたことは有名で、「インディアンのハーブ」という別名を持っています。

今回は「エキナセア」についてご紹介致します。

エキナセアってどんなハーブ?

エキナセアは北アメリカ原産のハーブで、キク科の多年草。

花の中心部がトゲトゲしていて、ハリネズミのトゲのように見えることからギリシャ語でハリネズミを意味する「エキノス」(echinos)に由来して名付けられました。

デイジーに似たピンク色の花を咲かせるものが多く、種類によっては白や黄色、紫など様々です。ガーデニングなど観賞用としても人気があり、今や世界のいたるところで栽培されています。

副作用はある?

エキナセアに毒性はなく、基本的に副作用はありません。

ただし、ハーブティー全般で下痢を起こしやすい方、胃腸に不安があるときは様子を見ながらお飲み下さい。

また、キク科のアレルギーのある方(ブタクサ、キク、マリーゴールドなどのアレルギーの方)はアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

妊娠中や授乳中の方、小さなお子様は控えた方が良いという意見もありますが、特に問題ないとする意見もあり、様々です。個人差もあるそうなので心配な場合はお医者様に相談することをお勧めします。

おすすめの飲み方

エキナセアは味にクセもなく、他のハーブとブレンドしやすいのもうれしいですね。カモミールなどお気に入りのハーブと合わせたり、はちみつやレモンを加えて飲むのもおすすめです。

ちなみに、ビタミンCと相性が良く同時に摂取することでより効果的になると言われています。

基本の入れ方(ティーカップ1杯分)

  • 大さじ1杯程度の茶葉をポットに入れます。
  • 沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。
  • そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

ブレンドを楽しむ

エキナセア&ローズヒップ

ローズヒップを加えることでビタミンCが同時に摂取できます。

ビタミンCとの相乗効果が期待できる組み合わせ。

エキナセア&スペアミント

エキナセアは味にクセがなく、他のハーブとのブレンドも気軽に楽しむことができます。ミント系のハーブと合わせることで程よい清涼感が感じられ、さらに飲みやすくなりますよ♪

規則正しい生活週間に加え、ハーブティーを楽しみの一つとして生活に取り入れながら健康的な毎日を過ごしましょう。

ご購入はこちらから

https://www.chaoroshisohonpo.net/fs/chaba/kenko-a-echinacea/ht1065-100

【健康茶】 エキナセア 100g  3,088円(税込)

この大変な状況が、少しでも早く解消されますように、また皆様の健康をお祈り致しております。

目に!?お茶③ ~抗菊花(菊花茶)の効果や副作用、おすすめの飲み方~

皆さんは「目が疲れた!」と感じた時、目に良いものといったら何を思い浮かべますか?

「ブルーベリー」や「星空」など、それぞれイメージするものがあると思います。

それはさておき、今回は「抗菊花(菊花茶)」についてご紹介致します。

抗菊花(菊花茶)とは?

食用の菊の花の部分を乾燥させたものを菊花(きくか、きっか)と呼びます。中国では2000年以上も前から生薬として使われているそうです。

菊花茶に使用されるキクは、おもに甘菊、抗菊(黄菊)、除菊(白菊)の 三種類。

お刺身の横に飾られている食用の菊とは別の種類で、見た目も全然違うものです。

抗菊花(菊花茶)の栄養成分

菊花茶には「クサンテノン」や「ビタミンA」等、目の健康維持に必要な成分が豊富に含まれています。これらは目の健康、皮膚や粘膜を正常に保つために欠かせない栄養成分です。

また、香りにはアロマ効果があるとされています。

味、香りは?

お湯を入れると美しく花が開き、爽やかで甘みのある花の香りがします。

味はほんのりとした苦みと甘味があり、後味はスッキリしています。

香りが強いお茶(ジャスミンティー、甜茶など)が苦手な方にとっては少し飲みにくいかもしれません。

そんなときには別のお茶とのブレンドで美味しくアレンジするのがオススメです。

ウーロン茶やプーアル茶とのブレンドが人気です。

基本の淹れ方

・煮出す場合

やかんに1ℓの水と大さじ1~2杯の茶葉を入れ、沸騰させます。

沸騰後、泡が出る程度のとろ火で7~8分煮出します。

・急須(ティーポット)の場合

急須に菊の花(抗菊花)を5gほど入れます。

熱湯を注いで、5~10分程蒸らしてからいただきます。

おすすめの飲み方

抗菊花(菊花茶)は本場中国でも主にブレンドティーとして飲まれているそうです。

自分好みにアレンジしてもっと美味しく楽しみましょう。

それではオススメをご紹介します。

・他の茶葉とのブレンド

人気があるのは「ウーロン茶」「プーアル茶」「ジャスミンティー」などです。「緑茶」や「紅茶」との相性も◎ですよ。

・乾燥ナツメ

ナツメの栄養成分と菊花茶は相性ピッタリ。見た目も風味もさらに◎です。ほんのり甘みがあるのでとても飲みやすくなりますよ。

・乾燥クコの実

クコの実も菊花茶との相性抜群のコンビ。菊の花に赤いクコの実が彩りを添え、見た目の美しさも楽しむことができます。クコの実にも甘みがあるので飲みやすく、美味しく頂けますよ。

沸騰した熱湯100㏄に対して菊花10個ほど、クコの実は3~5個がオススメです。

副作用はある?

菊花に対してアレルギーがある方は飲むのを控えましょう。

アレルギーを持っているかどうかわからない場合は少なめの菊花1~2個をお湯に浸して飲み、時間を置いて様子をみて下さい。

冷え性の方、内臓が冷えやすく下痢をしやすい方は飲む量を加減しましょう。

抗菊花(菊花茶)は味で楽しむ他、香りや見た目も楽しむことができるお茶です。

ぜひお試し下さい!

お求めはこちらから

100g  2,952円(税込)

目に良い!?お茶② ~目薬の木 の効果や副作用、おすすめの飲み方~

皆さんは「目薬の木」という木から作られる健康茶をご存知でしょうか。

目薬の木は日本国内だけに自生しているカエデの仲間です。

戦国時代から樹皮を煎じて利用されてきました。徳川将軍の将軍家の所有する植物園にも植えられていたそうです。

目薬の木の栄養成分

江戸時代では点眼薬や洗眼薬としても利用されていたそうですが、健康茶としての効果はどのようなものがあるのでしょうか。

代表的な成分をご紹介します。

・トリテルペン、 フラボノイド

目薬の木には「トリテルペン」や「フラボノイド」という成分が含まれています。この2つには利尿作用があるとされています。

・ロドデンドロール、 カテキン

目薬の木の樹皮には「ロドデンドロール」という成分と「カテキン」がたくさん含まれています。

味、香りは?

爽やかな木の香りと香ばしさほのかな苦みがあります。身近なもので分かりやすく表現するとしたら「割り箸のような味」ですが、味はほんのりする程度で嫌なものではありません。

基本の淹れ方

・煮出す場合

やかんに1リットルの水と大さじ1~2杯の茶葉を入れ、火にかけます。

沸騰したら、泡が吹き出る程度のとろ火で7~8分煮出します。

・急須(ティーポット)の場合

茶葉小さじ1~2杯を入れ、熱湯を注ぎます。

3分程度蒸らし、いただきます。

おすすめの飲み方

目薬の木はビタミンCと組み合わせるとより高い効果が期待できるそうです。

レモンやはちみつを加えることで、さらに効果的且つ美味しくお召し上がり頂けますよ!

副作用はある?

タンニンという刺激性のある成分が含まれています。胃腸や便秘に不安のある方は少量から様子を見ながらお飲み頂くのが良いでしょう。

その他、鉄の吸収を妨げてしまう働きがあります。貧血の方は食事の前後は控えましょう。

☆近頃は、パソコンやスマートフォンによる眼精疲労に悩まされている方が増えているそうです。目が疲れやすい、ストレスにより肝臓が弱っていると感じたらぜひ一度お試しください。

お求めはこちらから

100g  1,384円(税込)

目に!?お茶 ①~ハブ茶の効果、副作用はある?~

「ハブ茶」という名前から沖縄の蛇の「ハブ」を想像する方もいるかと思います。名前の印象だけで「不味そう」「怖い」というイメージを持つかもしれませんが、ご安心下さい!!

「ハブ茶」は蛇のハブとは無関係のとっても飲みやすい健康茶なのです。

どんなお茶?

本来の「ハブ茶」は「波布草(ハブソウ)」という植物の種子を乾燥させ、焙煎したものでした。しかし、生産性が低いため代用として「エビスグサ」の種子を用いられ、今はこの「エビスグサ」の種子が使われたものが主流となっています。エビスグサの種子は「決明子(ケツメイシ)」と呼ばれ、中国では古くから健康茶や漢方薬として重宝されてきました。

ハブ茶に含まれている成分

ハブ茶には「ビタミンA」が豊富に含まれています。

ビタミンAは、目の健康、皮膚や粘膜を正常に保つために欠かせない栄養成分です。

その他にも、「アントラキノン誘導体」など女性にとってうれしい成分も含まれています。

味、香りは?

ハブ茶には麦茶のような香ばしさがあり、あっさりとした味わいです。

漢方薬にも使われているとご紹介しましたが、「苦い」「渋い」という感覚はなく薬のような味もありません。

香ばしく、後味スッキリ!とても飲みやすいお茶です。

基本の淹れ方

・煮出す場合

水1リットルと茶葉大さじ1~2杯をやかんに入れ、火にかけます。

沸騰したら、とろ火で7~8分煮詰めます。

・急須(ティーポット)の場合

茶葉大さじ1~2杯を入れ熱湯を注ぎます。

約3分蒸らしますが、お好みの濃さになったらお召し上がり下さい。

2煎目からは蒸らさずにどうぞ。

副作用はある?

ハブ茶に副作用はありません。

また、ノンカフェインのお茶なので、小さなお子様や妊婦さんにも安心です。

健康茶を飲みたいけどカフェインが気になる方、お子様やご家族みんなで健康茶を楽しみたい方など、少しでも参考になれば幸いです。

お求めはこちらから

ハブ茶 100g  277円(税込)

ダージリンティー 味の特徴、おすすめの飲み方は?

 

ダージリンティーは「紅茶のシャンパン」とも呼ばれており格別な香味を持つ紅茶です。ウバ、キーモンとともに世界三大紅茶の一つとして数えられ、日本でもよく飲まれている紅茶です。

インドのダージリン地方で作られる紅茶で、東ヒマラヤ山麓に位置する高原で栽培されています。標高300~2200mmの険しい斜面に植えられており、朝夕と日中の気温差が大きいためよく霧が発生します。

また、ヒマラヤからは冷たい風が吹き、この独特の環境がダージリンの美味しさを生み出しているそうです。

 

味の特徴

ダージリンにも1年間に3つのクオリティーシーズンがあり、それぞれ違った味わいを楽しむことができます。

 

・ファーストフラッシュ(春摘み)

3~4月には茶樹が一斉に柔らかい新芽で覆われます。この時期の収穫量は少なく、高値で取引されます。茶葉の外観は浅緑っぽく、水色はオレンジ色をしています。爽やかで若々しく、力のある香りを持ち、ほのかに渋みを感じます。ストレートティーで味わうのがオススメです。

 

・セカンドフラッシュ(夏摘み)

5~6月に収穫される葉は多少しっかりとしてきます。濃い霧に包まれて育った茶葉は、全体のバランスが良く、味・コク・香りともに最も充実した最高級品となります。水色は明るく、やや濃いめのオレンジ色。スッキリとした渋みとコクがあり、「マスカットフレーバー」(マスカットぶどうのような香り)と呼ばれる爽やかな香りは格別です。ストレートティーでダージリン特有の香りを楽しむのがオススメです。

 

・オータムナル(秋摘み)

10~11月頃の茶葉は厚くしっかりとしていて、味には適度な渋み、深く穏やかな味わいが感じられます。水色はやや赤みがかった濃い色になります。ミルクティーがよく合います。

 

 

おすすめの飲み方

〈ストレートティー〉

ダージリンティーをもっとも美味しく味わうにはストレートがオススメです。ダージリンティーならではの繊細な香りを楽しむには何も入れずに本来の味わいを感じて下さい。

 

美味しい淹れ方

水道水を強火で沸騰させます。ティーポットは素早く洗い流して温めます。ティーポットに茶葉を入れ、沸騰した熱湯(95℃)を少し高めの位置から注ぎます。2分30秒~6分ほど蒸らしたのち、最後の一滴までティーカップに注いで下さい。

 

紅茶のゴールデンルールを知っていますか?

皆さんは紅茶を美味しく淹れるポイントとして上げられる「ゴールデンルール」というものをご存知でしょうか。

紅茶が本来持っている香りや風味を十分に引き出すために生まれた「基本のルール」のことです。これは紅茶大国イギリスに古くから伝わるもので、紅茶好きであればぜひ知っておきたいポイントです!

・質のいい茶葉を使用する

美味しい紅茶を淹れるには、茶葉の鮮度が大切です。古くなった茶葉で淹れた紅茶は、やはり味や香りが落ちてしまいます。開封して一ヵ月以内の茶葉を使用するのが良いと言われています。

 

・温めておいたティーポットを使用する

沸騰したての熱湯を使っても、ティーポットが冷たいままだと一気にお湯の温度が冷めてしまいます。事前にティーポットに熱湯を入れて温めておくことで効率よく紅茶を淹れることができるのです。

また、ティーポットは蓋つきのもので、鉄製以外のものが望ましいです。

 

・茶葉の量をしっかり量る

使用する茶葉の量は紅茶の種類によって多少の差があります。一概に何グラムとは言えませんが、一般的には「ティーカップ1杯分で3~4g」とされています。

適切な量の茶葉を使用することで丁度いい風味を目指します。

 

・汲みたての水道水を沸騰させて使用する

美味しい紅茶を淹れるためには「空気をたくさん含んだ水」を使用するのが最適だといわれています。汲みたての水道水にはたっぷり空気が含まれており、日本の水道水はほとんどが紅茶に向いている軟水なので紅茶を淹れるのにピッタリです。

 

・蒸らし時間をきっちり計る

蒸らし時間は茶葉の種類によって異なりますので、その茶葉に合った蒸らし時間を計るようにしましょう。また、蒸らしている間は冷めてしまわないよう「ティーコージー」をかぶせて保温すると尚良いでしょう。

 

 

レモンティーには・・・

☆スライスレモンを浮かべてレモンティーとして味わう飲み方がありますが、ダージリンティーにレモンはあまりオススメできません。

せっかくの「マスカットフレーバー」が感じられなくなる上、レモンの酸で渋みが強くなり口に残りやすくなってしまうからです。

しかしレモンティーとして楽しみたい場合はホットティーよりもアイスティーにすると良いでしょう。

 

☆茶卸総本舗の「ダージリンスペシャルブレンド」はセカンドフラッシュの茶葉を中心に飲みやすくブレンドしたものです♪

お求めはこちらから

100g 1017円(税込)

アッサムティー 味の特徴や意外な効果、おいしいミルクティーの入れ方

アッサムティーの「アッサム」って?

アッサムとはインドの北東部にある土地の名前で、ここでとれる紅茶が「アッサムティー」と呼ばれます。

インドは世界で一番の紅茶生産国。そのインドで一番たくさん生産されているのがアッサムティーなのです。インドで生産される紅茶の約50%を占めています。

アッサムティーは濃厚なコクと甘み、芳醇な香りを持つのが特徴。そのままストレートでも美味しく頂けますが、ミルクを入れることで、よりその特徴を感じることができると言われています。そのため、アッサム紅茶はミルクティーとして人気の高い紅茶なのです。

味の特徴

まろやかな渋みとしっかりとした濃厚なコクがあります。芳醇であまい香りがあるのも特徴。水色は深みのある赤褐色で澄んだ綺麗な色をしています。

また、収穫の季節によっても味に違いがあります。

アッサムには3つのクオリティーシーズン(旬)があります。

・ファーストフラッシュ(春摘み)

3~4月に生産される紅茶。水色は明るく、甘く爽やかな香り。渋みは少なくあっさりとした軽やかな味わいが特徴です。ストレートで頂くのがおすすめです。

・セカンドフラッシュ(夏摘み)

5~6月に収穫されるアッサムティーには「モルティーフレーバー」と呼ばれる甘く奥深い芳醇な香りがあります。少しスモーキーさも感じるこの香りと濃厚で力強いコクが特徴です。この最も味わい深い時期の茶葉はミルクティーで味わっていただきたいものです!

・オータムナル(秋摘み)

10月頃に生産される紅茶。味に深みがあり、重厚なコクとほどよい渋み、後味はさらっとしていて爽やかさがあります。水色は明るく、バラ色の褐色といわれます。ストレートでもミルクティーでも美味しく頂けます。

おすすめの飲み方

〈ストレートティー〉

水道水を強火で沸騰させます。ティーポットは素早く洗い流して温めます。ティーポットに茶葉を入れ、沸騰した熱湯(95℃)を少し高めの位置から注ぎます。2分30秒~4分ほど蒸らしたのち、最後の一滴までティーカップに注いで下さい。

〈ミルクティー〉

美味しい淹れ方

水道水を強火で沸騰させます。

ティーポットとカップを温めます。

ティーポットに茶葉を入れ(通常の2倍程度)、沸騰した熱湯(95℃)を少し高めの位置から注ぎます。

3~4分ほど蒸らしたのち、スプーンで軽く混ぜます。

カップに入れたばかりに熱々の紅茶に少しだけ (1ティーカップの紅茶に8ccほどのミルク量) ミルクを加えます。

このときのミルクは冷蔵庫から取り出したばかりの冷えたままのもので構いません。

ミルクの量は少しだけですので、紅茶が冷めることもなく、ちょうどいい飲みやすい温度になります。手軽に作れるミルクティーをどうぞ!^^

ミルクにもこだわってさらにおいしく!

☆ミルクティーには、低温殺菌のミルクがオススメです。低温殺菌のほうが、よりクリーミーで、生クリームのような味わいがあり、ほのかな甘みがあります。 また、ミルクの臭みがでにくいので美味しいミルクティーが出来るのです。

効能について

アッサムティーには他の紅茶にはない「アッサムサポニン」という成分が含まれています。「アッサムサポニン」とは紅茶に含まれるタンニンと同じ成分で、体内の流れをスムーズにしたり、活性酸素を減らす効果が期待されています。

また、アッサムティーの水色に赤みが強いのはポリフェノールが豊富な証拠。アッサムティーはポリフェノールやミネラルを豊富に含むので、健康目的で紅茶を飲みたい方にとってありがたい紅茶でもあります。

☆茶卸総本舗の「アッサムスペシャル」はセカンドフラッシュの茶葉を使用しています。

お求めはこちらから

100g  786円(税込)

ブログトップへ